みなさん、こんにちは。奨学金を1000万円以上借りて会社員として働いている牛、むーさんです。
私は大学の修学資金として1000万円以上の奨学金を借り、現在はその返済を続けながら、結婚や子育てもしています。そんな私だからこそ、奨学金返済中の皆様が抱える悩みは、痛いほど理解できます。
特に、「奨学金の返済に追われて自由に使えるお金がない」という悩みを抱えている方は少なくないでしょう。
私の場合、月々の奨学金返済額は43,414円、年間では520,968円にもなります。社会人一年目の初任給は手取りで18万円程度。賞与は別途支給されましたが、月々の手残りは約13.5万円でした。実家暮らしだったため、一人暮らしより固定費は少なく済みましたが、それでも余裕があるとは言えない状況でした。
ただ、生活費を切り詰めるだけでは、心が貧しくなってしまうのも事実です。お金の使い方は技術です。満足感を下げずに上手にお金を使えば、人生の幸福感は大きく変わります。
奨学金1000万円という重荷を背負ってきた私だからこそ、奨学金についての情報を発信しています。そこで、今回は手取りの少ない中で私がどんなお金の使い方をしてきたか、満足度の高かった使い道とそうでなかった使い道について、所感も交えながらご紹介します。
「価値のあるお金の使い方」は人それぞれです。この記事が、奨学金返済中の皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。
満足感の高かったお金の使い道
本、漫画
読書は、娯楽としてだけではなく自分自身を成長させるためにも非常に有意義な消費です。
具体的なメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット
- 知識の向上: 読書を通じて、新しい知識やスキルを身につけることができる。
- 自己成長: 読書は自己啓発につながり、自己成長を促進する。
- コストパフォーマンスが高い: 書籍は比較的安価であり、多くの価値を提供してくれる。
- 時間の有効活用: 通勤時間や隙間時間を有効に活用できる。
- リラックス効果: 読書はストレス解消やリラクゼーションにも役立つ。
デメリット
- 時間がかかる: 1冊の本を読むのには時間が必要であり、忙しい日常生活の中で時間を確保するのが難しい場合もある。
- 理解が難しく活用できないことがある: 特に専門的な内容の場合、理解するのに時間がかかることがある。
- 即効性が低い: 自己投資とする場合は、読んですぐに効果が現れるわけではなく、長期的な実践が必要。
おすすめ書籍
特に、自己啓発やビジネス関連の書籍は、知識を深めるだけでなく、実生活にも役立つ具体的な行動の引き出しを得ることができます。たとえば、ロバート・キヨサキ著『金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』は、お金に関する基本的な考え方を学ぶのにおすすめです。
この本を通じて、お金の管理や投資についての考え方を学ぶことができ、経済的自由への道を開くきっかけになります。

あたいが奨学金返済地獄の中、お金のことについて勉強するきっかけにもなった書籍だよ。本当におすすめだからみんなもぜひ読んでみてね。
『金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』は、読者にお金に対する考え方について教えてくれるだけでなく、学んだことを実際に行動に移しやすい本です。古い本ではありますが、お金に関する不変の原理原則を学ぶことができ、日常生活やキャリア、投資等に対する考え方について勉強できる良書ですよ。
現物の本であれば、読み終えて満足したものはフリマアプリで売却できるところも読書のいいところです。シリーズものの漫画等であれば、揃えて売却することで高値で取引可能なためコストを抑えて楽しむことができました。
ちなみに上記で紹介した金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学はたまに読み返したくなることもあるので未だに手元においてあります。
動画鑑賞
動画鑑賞も、娯楽として、ときには自己投資にもなる有意義な消費だと思います。特にYouTubeやAmazonプライムビデオのようなプラットフォームを利用することで、手軽に多種多様なコンテンツにアクセス可能です。

エンターテインメントだけじゃなくて、学びや発見の機会も広がるよいお金の使い道だね!
メリット
- 多様なコンテンツにアクセス可能: バラエティー、ドキュメンタリー、映画、ドラマ、教育的な動画など、様々なジャンルから選べる。
- 手軽に楽しめる: スマートフォンやタブレットで、いつでもどこでも楽しめる。
- 低コストで充実した時間を過ごせる: YouTubeは無料、Amazonプライムビデオも月額料金で数多くの作品を楽しめる。
- 新しい発見や学びの機会: 自分の興味に合わせた動画を通じて、新しい知識や趣味を見つけることができる。
- 家族や友人と共有できる: 映画やドラマを家族や友人と一緒に楽しんだり、共通の話題とすることができる。
デメリット
- 時間の管理が難しい: 見始めるとつい長時間視聴してしまいがちで、他のことが疎かになることがある。
- コンテンツの質が一定でない: 特にYouTubeでは、クオリティのばらつきがあり、時間を無駄にすることもある。
- 目や体への負担: 長時間の視聴は目の疲れや肩こりなど、体に負担がかかることがある。
- 通信環境の影響: ストリーミングサービス利用時には、インターネット接続の状況に依存し、通信容量も消費する。
おすすめ動画視聴サービス
特におすすめしたいサービスはAmazonプライムビデオです。
Amazonプライムビデオは、月額600円、年間プランの場合5,900円(実質月額491.7円)で数多くの映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなどのコンテンツを楽しめる、非常にコストパフォーマンスの高いサービスです。特に、プライム会員になることで、以下のようなメリットが得られます。
- 豊富なラインナップ: 最新作から過去の名作まで、ジャンルを問わず幅広い作品が揃っている。映画好き、ドラマ好き、アニメ好き、満足できるコンテンツが豊富。
- オリジナル作品: Amazonプライムビデオだけでしか見られないオリジナルドラマや映画も多数。高品質なコンテンツを楽しむことができる。
- コストパフォーマンス: プライム会員なら、ビデオだけなく、配送特典やPrime Music、Prime Readingなど、他のサービスも利用可能。月額料金を考えると、非常にお得!
- オフライン視聴可能: ダウンロード機能を利用すれば、通勤中や外出先でもデータ通信を気にせずに作品を楽しめる。
- 家族で共有できる: 一つのアカウントで家族複数が楽しめるので、家庭内でのコスト効率も高い。
Amazonプライムビデオは、エンタメ好きにとっては、欠かせないサービスです。初回については30日間の無料体験もあるので、入ったことのない人は体験してみることをおすすめします。

サブスクってお金がかかるけれど、Amazonプライムは本当に割にあうサブスクだと思うよ!
国内旅行
旅行は比較的大きなお金が必要ですが、その分得られる満足度が高い消費です。
会社に勤めてから、自分の給料で初めて行った国内旅行先は、愛媛県でした。

初めての給料を使って行った旅行は、特別な思い出として心に残ります。
海を見ながらのサイクリング、宿から見た花火、タオル美術館、別子銅山見学、香川にドライブしてうどんを堪能・・・四国の魅力を存分に味わえました。地元の鯛等の魚介類を使った料理や柑橘類もおすすめですよ!
メリット
- 新たな発見と体験: 国内でも、地域ごとに異なる文化や風習、美しい景観があり、日常生活では味わえない新たな発見が得られる。
- リフレッシュ効果: 普段の生活から離れ、リラックスした環境で過ごすことで、心身共にリフレッシュできる。
- 交通アクセスが便利: 国内であれば、飛行機、電車、バスなど、移動手段が多様でアクセスが容易。
- 言語や文化の違いが少ない: 海外旅行と異なり、言語や文化の違いによるストレスが少なく、安心して旅行が楽しめる。
- 経済的な負担が比較的少ない: 海外旅行に比べて、移動費や食費、宿泊費などが抑えられることが多い。
デメリット
- 天候の影響を受けやすい: 天気が悪いと観光を楽しめないこともある。
- 人気の観光地は混雑する: 特に連休や観光シーズンは混雑しがちで、ゆっくり楽しめないこともありる。
- 非日常感が薄い場合がある: 国内だと、普段の生活との大きな違いが感じにくいことがある。
お金を使いすぎず有意義に国内旅行を楽しむコツ
- 早めの予約を心がける: 交通機関や宿泊施設は、早めに予約することで割引が受けられることが多い。特に飛行機や新幹線の早割を活用すると大きな節約になる。
- 公共交通機関を活用する: バスや電車などの公共交通機関を利用することで、レンタカーの費用を抑えられる。また、地域限定のフリーパスや割引切符を利用するとお得。
- 地元のグルメを堪能: 高級レストランよりも、地元の定食屋や市場で食事をすることで、リーズナブルに美味しいものを楽しめる。
- 観光クーポンやパスを利用する: 地域ごとの観光施設の共通券やクーポンを利用することで、入場料や体験料が割引されることが多い。
かといって節約しようとしすぎると、せっかくの旅行なのに楽しむことができないという事態にも。ある程度は浪費と割り切って、適度に力を抜くことが大切です。
ちなみに、私はこの旅行ではJTBの宿泊予約を利用しました。行き帰りの新幹線の座席の手配から、宿の予約、レンタカーの手配など手軽にオンラインで手続き可能なサービスです。自分でやると面倒な部分をやらなくても済むので旅行を更に楽しむことができました。割引クーポン特集やタイムセールプラン等オトクなキャンペーンも使えるのでおすすめです。
宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
国内旅行は、無理のない範囲で楽しめる満足度の高い消費の一つです。費用を抑えながらも充実した時間を過ごすことで、使用したお金以上の価値が得られますよ!
満足感の低かったお金の使い道
付き合いで参加した飲み会
付き合いで参加した飲み会は、主に仕事関係を円滑にするために参加することが多いですが、個人的には満足感が低かったお金の使い道の一つです。特に、あまり親しくない人たちとの飲み会や、仕事の延長のような場では、費用対効果が見合わないと感じることが多々ありました。

例えば、ある日の飲み会では延々と愚痴や不満を聞き続けたり・・・
飲み物や料理はおいしかったものの、話の内容に興味が持てないと、帰宅後に「この時間とお金をもっと有意義なことに使えばよかった」と後悔することになります。会費も決して安くはなく、それが数回続くと、かなりの出費になってしまいました。
なぜ満足感が低いのか?
- 話題が限定的で興味が持てない: あまり親しい関係ではないと、話題がつまらないことが多く、楽しむことができない。
- コストが高い: 飲み会の費用は一回あたり数千円かかることが多く、それが頻繁になると大きな出費に。
- 義務感が強い: 楽しむためではなく、付き合いのために参加することが多く、心からリラックスできない。
飲み会自体は人間関係を築く上で必要なこともありますが、満足感の低い飲み会に頻繁に参加することで、お金と時間を無駄にしてしまったと感じることが多かったです。自分の時間やお金をもっと有意義に使うためにも、今後は必要最低限の飲み会に絞り、本当に楽しめる場に参加することを心掛けたいと思います。
高い通信費
社会人一年目の頃、携帯電話はドコモのキャリア契約を利用していました。月々の料金は約8,000円にもなり、当時の給料からするとかなりの負担でした。当時は格安SIMや他の選択肢を知らず、なんの疑念も持ちませんでしたが、今となってはダントツで満足度の低い支出でした。
満足感が低い理由として、サービスの質は確かに高かったものの、実際に使っているデータ通信量や通話時間を考えると、プランが自分のライフスタイルに合っていなかったことが一因です。また、通信の安定性は非常に良かったものの、都市部であれば他の安価な選択肢でも十分だったことを後から知りました。
その後、楽天モバイルに乗り換え、月額料金は約3,000円に削減されました。通信の安定性や速度も普段の使用には問題なく、満足感は以前と変わらないどころか、むしろ通信容量無制限、通話料無料の上に支出も減ったことで心理的な満足度が高まりました。
高い通信費に対する満足感が低かった理由
- コストパフォーマンスの悪さ: 月8,000円の通信費は、自分の利用頻度やデータ量に対して過剰だった。
- 選択肢の不十分な検討: 社会人一年目の時点では、他の安価なプランやMVNO(格安SIM)の存在をあまり意識していなかった。
- 経済的負担: 高額な通信費が生活費を圧迫し、他の趣味や自己投資に回せるお金が少なくなっていた。
現在は、楽天モバイルに切り替えたことで月々の通信費が約3,000円に抑えられ、支出が大幅に軽減されました。同時に、サービスの質も自分にとっては十分満足のいくものであり、無駄な支出を減らすことができたと感じています。通信費を見直すことで、生活にゆとりが生まれ、他の有意義な活動にお金を使えるようになりました。
自分なりの満足度の高い支出を考えてみよう
いかがでしたでしょうか。
以上が私の「満足度の高かったお金の使い道」と「満足度の低かったお金の使い道」です。もちろん、これはあくまで私の個人的な経験に基づいたものであり、感じ方は人それぞれ異なると思います。
満足感の高かった支出TOP3 | |
本、漫画 | おすすめ書籍|金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 |
動画鑑賞 | おすすめサブスク|Amazonプライムビデオ |
国内旅行 | 国内旅行なら|極上の癒しを手に入れる JTB【くつろぎの温泉宿】 ![]() |
ただ、自分のお金の使い方を振り返り、何に価値を感じ、何に満足できたのかを理解することは、今後の支出をより賢く、そして豊かなものにしていくための大きな一歩です。
自分にとっての「満足度の高い消費」を見つける参考になれば幸いです。
奨学金の月々の返済額を知る|大学費用1000万円、奨学金を借りた場合の月々の返済額はいくら?
美味しいお店を知る|自宅では出せない味 無水チキンカレーを食べられる小川町のお店
コメント